グラフィックデザインを仕事にして10年ちょっと。気がつけば結構いい歳になっていました。最近よく思うことがあるんですよね。
「この先、紙のデザインだけでは間違いなく食えなくなる」
もちろんすぐにそうなることはないですが、ぼくは常々「仕事は30年持続可能な業界・技術でなければならない」と思っています。
未来のことは誰にも分かりませんが、30年後を想像できなければゴールのない道をフラフラ歩いているのとあまり変わらないと思います。家族もいますし、守らないといけない。
この辺りで軌道修正が必要だなという結論に至りました。
自分がこの仕事を始めたころと比べて広告業界は様変わりしました。10年前に描いた30年後の未来と今から数えて20年後は全く違うなと思ったんです。
一番大きな出来事が「紙媒体の衰退」です。
これはもう実際にめちゃくちゃ実感しますね。特に新聞・雑誌はもうダメです。完璧に未来がない。もちろん全ての紙媒体の発行自体がゼロにはならないけど盛り返す材料は限りなくゼロです。
ゆるやかに、しかし確実に死ぬ。そんな未来が確実にやってきます(もう来ている)
紙のデザインだけであと30年安心できるか。そして活き活きと仕事ができるか。
答えはNOでした。新しい何かを始める必要があります。
Contents
既存のスキルを活かせる業界に
じゃあすぐさま転職だ!とはならないのですが、戦える武器、すなわち新しいスキルを手に入れる必要があります。おっさんですしね。
で、どうしよと思ったらやっぱり今のスキルを横展開できるものが効率が良い。という訳でタイトルにある通りいまさらwebデザインを一から学ぶことにしました。
恥ずかしながら、ほんとにwebの知識がありません。ブログのデザインをちょこっといじれる程度です。しかし色んな方の話を聞くと、「元々グラフィックをやっていてwebデザインに転向した人はレイアウトがしっかりできる分綺麗なサイトを作れる」というのがあるそうで、その言葉を信じて飛び込みます。
ブログがきっかけになった
自分でブログを書くようになって人のブログをたくさん読むようになったし、webデザインも無意識に観察するようになりました。
で、自分のブログのデザインをこうしたい!って思っても技術的にできないので、何度ももどかしい気持ちになりました。
webデザインやインターネットを使った広告はすぐさま陳腐化することはないし、どんどん新しいトレンドが生み出されて進化しています。
単純に刺激的で楽しそうだなと思いました。
ゼロから勉強するために
ネットで検索すると「独学でwebデザインを学ぶ方法」みたいなのはほんとにたくさん見つかります。なにからやればいいのか、どうすれば上達するのか、最近のトレンドは・・・知りたいことは簡単に手に入ります。
デザインの基礎知識もある。あとは実際に手を動かして行くだけ。
ということで新しくブログを始めることにしました。
詳細は準備ができたらまた告知させて頂こうと思います。
- 30代未経験からwebデザインをゼロから学んでどこまでできるのか
- Photoshopなどのデザインツールの使い方
- フォントや印刷などのデザインのお話
- 独学の際に役に立った参考書のレビュー
webデザインを学んで行く過程で気づいたことや得たものは同じような立場の人の役に立つと思ったので、ブログにして共有して行くというコンセプトです。
そしてはてなブログではなくWordpressで。こちらも練習にもなると考えたので。既にドメインとかサーバーとかの契約は済ませていて、書き始められる環境は揃っています。
当面の目標は「自分で思い通りのデザインを作れること」にしました。ひとまずhtmlとCSSの基礎固めをしていきます。達成したタイミングでさらに必要なスキルを追加して学んで行こうと考えています。そうした模様も新しいブログで公開して行く予定です。
自分へ投資するタイミング
このブログから発生した収益は全て自己投資に使おうと思います。
具体的には参考書の購入だったり必要な機材や便利なサービスだったりそういうものに投資して行くことで効率を上げて行く作戦。同時にブログで公開することでモチベーションを維持しようという魂胆です。独学は挫折しやすいのでそうしたリスクを減らすのが目的。
また【ブログで収入を得られている、すぐさま転職する必要はない、数年先の危機に気がついた】という今の状態は「新しい投資をするタイミングとしてベスト」だと判断しました。
調子が良い時に悪くなった時のために投資。
人生の事故率を下げます。
集中と選択
先日「エッセンシャル思考」という本を読みました。マンガでわかるみたいなやつです。とてもいい本でした。その中でエッセンシャル思考とは「99%の無駄を捨て1%に集中する」とあります。
本当にやるべき、またやらなければならないを選択してそれに集中するのが良いそう。その通りだなと思って結構テンションがブチ上がりますのでおすすめの本です。
『エッセンシャル思考を図解を交えて読み解いて行く』みたいな企画も面白そうなので新しいブログでやろうかと思ってます。
特に自分は日々情報収集をしている過程で「あれもいいな」とか「これもおもしろそう!」と目移りしてしまうタイプなのですが、今後はそういうの止めます。
本当に必要なものだけに集中して、【とにかく土台を固める→できることや知識が増える→選択の精度が上がる→ハッピーになる】みたいな感じでやって行こうと思いますので宜しくお願いします。
いい歳して新しいことに挑戦するのはちゃんとできるか不安もありますが、楽しみです!かっこいいwebデザインが作れるようにがんばります!
コメントを残す