近年「ノンデザイナー○○」といった本が多数出版されているのはご存知の方も多いかと思います。この事からも分かるように、これまでデザインを必要としなかった人たちにも、クリエイティブ思考が求められる機会が増えてきました。クリエイティブ思考の原点は「センス」です。
デザイナーとして“センス”でご飯を食べてる
ぼくはデザイン業界に身を置いて約10年になります。学生時代から含めると、さらに長い時間クリエイティブ分野に触れている事になります。「私にはセンスが無いから…」デザインの現場で働いていると、お客様からたまにこんな言葉を聞きます。
センスというとクリエイターに与えられた特別な力と認識されている方が多いですが、何も特殊な能力ではありません。コツさえ理解すれば誰でも磨く事ができます。今回はセンスの正体、誰にでもできるセンスを磨く方法をお話ししてみたいと思います。「自分にはセンスが無いな…」と思っている方に是非読んでいただきたい内容です。
センスの正体
senseの意味を調べると
1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」
2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われる」
とあります。
もっと噛み砕くと「ものの善し悪しを“自分で”判断できること」です。美しい、カッコいいと感じるものを「なぜ良いのか」と判断できる。逆に、醜い、ダサいものを「なぜダメなのか」が判断できる。【良いか悪いか適切に判断できる人=センスが良い人】とぼくは定義しています。そして善し悪しを判断するという事は、同時にその「真ん中=普通」を知る事にも繋がります。
日本特有の「粋」という美学
粋(いき)というのは明確に言葉で表現しづらい概念・美学のようなものです。ある時、テレビでベテランの芸妓さんのインタビューを見ました。インタビュアーの「粋とは?」という問いに彼女はこう答えました。
「崖ギリギリを歩くようなもの」
「谷に落ちるのは“下品”、かといって安全な道を歩くのは“野暮”。落ちるか落ちないか、ギリギリを歩くのが粋じゃあないかしらね」。
この言葉は先ほどの「真ん中を見極めること」に通じるものがあります。良い物も悪い物も知った上で、その真ん中を知る。そうしてセンスが磨かれて行きます。
流行っているもの=センスが良いものではない
日本人は流行りものが大好きです。ファッションや食べ物、テレビや雑誌で見聞きした事に反応してしまいやすい、集団心理が非常に強い国民性と言えそうです。ある意味それは『コントロールされやすい』と言い換える事ができるかと思います。こういう物を流行らせたいというメディアの思惑にハマりやすい。(それがすべて悪いという意味ではありません。)しかし残念ながら流されやすい人の多くは「センスがある」とは言えません。なぜならその人のオリジナルの感性こそがセンスの正体だからです。
インプットを増やす
本題のセンスの磨き方ですが、結論から言うと【インプット量を増やす】ことで磨く事ができます。具体的に言うと「流行り廃りではなく、自分の目で見て善し悪しを判断する」ということです。具体的には以下の2点です。
- 『流行っている=良いもの』という固定概念を捨てる
- 自分がカッコいい、美しいと思うものに触れ、それを理解する
ぼくがデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた時、当時のボスからこんな事を言われました。
「一流のモノに触れよ」
芸術品や工芸品はもちろんのこと、ノートやペンなどの文房具、食器や衣類といった日用品にいたるまで、あらゆるものに一流と二流が存在しており、一流に触れる事で善し悪しが判断できるようになる。というものです。
実際にものを買う必要はありません。当時はお金がなかったですし、靴屋さんで1万円の靴と10万円の靴の材質の違いや縫製の違いを見たり、百貨店で1枚何万円もするお皿を眺めてみたりといった事を繰り返し行いました。こうしたこと意識して過ごしていると自然と100円と数万円のお皿の違いが分かるようになってきます。今でも買物をするときは、こうした感覚を頼りにしている部分が非常に大きいです。
自分の好みを知る
ものの善し悪しが分かって来たら、次は「自分の好きな物を知る」というステップです。理由は超一流のものであったとしても自分の好みに合うかといえば、必ずしもそうではないからです。
自分の好みを深く知る事が重要です。
PinterestというSNSがあります。
このサイトでは世界中のデザインや、ファッション、風景写真や食べ物まで、あらゆる画像を収集してSNS上に保存する事ができます。これを活用し、気になったものをどんどんPin(保存)していきます。そしてある程度数がたまってくると、自分がいいなと思うものに共通点や法則性を見いだす事ができます。
- 派手なものよりシンプルなデザインが好き
- 色は淡いパステルカラーが好き
- 可愛い系よりかっこいい系が気になる
- 黒×ゴールドの配色ってかっこいい!
といった具合です。これこそがあなた自身の【オリジナルの感性=センス】です。このステップまで来ると、自分が好きなものが明確になっている分、何か新しい物に触れたときに善し悪しを判断する事ができるようになると思います。
センスはインプット=知識や蓄積から培われて行きます。
さいごに
クリエイティブにおいて「センスを磨く事」は始まりの一歩であり、技術だけでは良いデザインを生み出す事はできません。また、流行に流されずに自分のセンスで物事を判断する事で、さらに充実した生活を送る事ができるとぼくは信じています。(流行ものが嫌いなあまのじゃくとも言えますが。)個性が求められる時代です。もっとセンス溢れる人が増えれば面白い世の中になると思います!ぜひみなさんもぜひ試してみてください!
ぼくが作ったロゴデザインを紹介します。センスを磨き、自分の作ったものに反映していきましょう!ぜひチェックしてみてください!
【センスを磨くための良書2冊】
この記事を読んで、お話ししてみたいなと思ったのでコメントさせていただきます(><) 私も理系で、理系から行けるデザイン系の学部を目指しているのですが、大学でやっていることが楽しそうだな~という理由で志望校をそこにしました。でも先のことを考えると、やはり就職したらそのような職に就くようになるでしょうし、実技対策のためにデッサンもしていますが自分にはセンスがあるんだろうかと最近ものすごく思います。 今の職業に就いてよかったと思われますか??
>ピーチさん
コメントありがとうございます。
自分の場合は逆にこれしかできなかったと言うのが正しいですね。
今の仕事は楽しいですよー!
ただ、アドバイスとしては好きとか楽しそうというだけではなかなか務まらない仕事かなと思います。しかしセンスがあれば技術は後からいかようにも伸ばすことができますし、アプリケーションが進化して今では難しいデザインももっと簡単に実現できるようになるはずです。
その際に重要になってくるのが「個々のセンス」なのではないでしょうか。
仕事は一生続くものですし、ぜひ「適材適所」の人材を目指して欲しいと思います。
個人的には好きなコトよりも「得意なこと」を仕事にするといいと思います。
よろしければこちらもお読みください。
https://www.omg-ox.org/entry/2016/06/27/204902
希望の職業に就けるようにがんばってくださいね!
我々はぉの文化的なプロジェットの一部になりたい映画とアートのファンを探しています。大目標はシネマトグラフィと映画の特別創造方法を宣伝する事です。ワッダ・アート・プロジェットは十年前から開始しました—それからアンドレエ・ワッダさんが芸術的の創造方法を説明してアルブムの形で本人に最も影響を与えられた発生と絵とスケッチを集まる為に個人的選べました。シネマトグラフィに興味を持つ方でこの大きいなプロジェットに参加したいなら遠慮なく我々のフェイスブックページをぜひチェックしてください。