【2018年4月24日追記】
発売前に書いた記事ですが「iPhone8の容量って64GBで足りるの?」という質問を多数いただきましたので、実際に購入してみた感想などを追記しました。
2018年9月、iPhone8が発売になりました。ぼくは3GSからずっとiPhoneを使ってきてるのでスマホ=iPhoneなんですよね。Androidは触ったことすらありません。
で、今使っているのが5S。画面も小さいしもう4年も前の機種でさすがにところどころボロくなってきたし、アプリの挙動もややモッサリしてきたのでそろそろ限界。
そしてキャリアの縛りも今年終わるのでタイミングとしてはベストなんですよね。
ただ、値段高すぎないですか!?
いろいろ考えた結果全モデルの中、一番低価格のiPhone8/64GBを購入しようと思います。購入しました!
結論として、自分の使い方だと、64GBで全く問題ありません。
買ってから「やっぱり足りなかった」だと結構つらいので、自分がどのように使っているかを紹介します。あくまで参考程度ですが、お役に立てれば幸いです。
みんな結局買うの?
発表前にtwitterでアンケートをやってみた結果、買う(キャリア版、SIMフリー版合計)30%に対して買わないは40%と言う結果に。この結果をどう見るかはアレですが、「iPhone7ユーザーは見送り」「そもそもiPhone要らない」って感じなのかな?と思いました。
確かにiPhone7と比べるとマイナーアップデートといった見方が強いようです。
やはりネックは高価格?
やはり携帯電話に10万円とか相当心理的ハードルが高い気がします。キャリアで買えば自動的に分割になるのでそんなもんかって感じですが、
冷静に考えて10万円の買い物はさすがに躊躇するレベル・・・
iPhone8の場合、64GB:¥78800/256GB:¥95800(いずれも税別)となってます。
265GBは税込みで10万円超え。た、高けぇ。
自動的に一番低価格の64GBという選択肢しか残りませんでした。
64GBで容量足りるのか問題
買う機種が決まったら次は「容量いっぱいになっちゃわないかな問題」です。カメラの性能がアップすれば当然写真や動画のファイルサイズもデカくなるわけで、そのあたりが心配ですよね。
実際にぼくの使っているiPhoneのスクリーンショットです。
曲が332曲、ビデオが93本、アプリが90個、写真が約3800枚で
残りのストレージの空きは40.88GB。まだ半分以上空いている状態です。これを多いと見るか少ないと見るかは個人差があると思いますが、しばらくは容量不足に悩む事はなさそう。
そして容量不足の大きな味方がiCloudDriveの存在です。
iCloudの容量を50GBにアップ
iCloud – iCloud Drive – Apple(日本)
iCloudの有料プランに課金してストレージの容量を無料分の5GB→50GBへとアップさせています。
もともと全てのiPhoneに5GBの無料ストレージがついていますが、正直5GBではバックアップすら厳しいです。
iCloudがいっぱいでiPhoneのバックアップなどが取れなくなった経験はありませんか?ストレージを増やしておくとそういった煩わしさから開放されます。
さらに「iCloudフォトライブラリ」をONにしておけばiPhoneで撮影した写真は自動的にiCloudに保存されていきます。
しかも「iPhoneのストレージを最適化」にチェックを入れておけば、iCloud側には画質の良いオリジナルサイズ(容量:大)、iPhone側には空き容量に応じて最適化されたファイル(容量:小)に自動的に置き換えられるため、64GBのiPhoneで運用する場合に大きなメリットがあります。
自分は自宅と会社でMac、iPad、そしてiPhone8を使っているのですが、すべてのデバイスからiCloudへアクセスできるので、会社で使った資料データをiCloudに保存→自宅のMacで取り出し。なんて言う事もできるため、手放せなくなりました。
この辺りは別ブログで記事にまとめたのでどうぞ。
とにかくiCloudは課金して容量UPした瞬間から輝き始めます。
めちゃくちゃおすすめです!
月額課金ですが、月々わずか¥130と非常にお手軽。缶コーヒー1本分以上の価値は確実にあります。
※最大値の2TBだと¥1300/月になります。
キャリアから格安SIMへ
この記事を書いた当時はSoftbankユーザーだったのですが、iPhone買い替えと同時にLINEモバイル へ乗り換えましたが、
これも月々のランニングコストを削減する上で非常に大きな要素です。softbankの時はだいたい1万円くらい払っていたのが、今はこんな感じです。
やっすい!!ちなみにプランは一番安い通信量3GB+音声通話プラン。
通話をほとんどしないのでかなり料金を抑えることに成功しました!
そして当月の3GBの通信量のうち使わなかった分が翌月に繰り越される仕組みで、大体毎月4GB以上は使えています。
独自のサービス「コミュニケーションフリー」が超強力です
LINEモバイル では「コミュニケーションフリー」というプランが用意されています。これはLINE(通話も)、twitter、Facebook、instagramの各SNSは通信量にカウントされません(使い放題です)
これらのサービスをよく使う方に取ってはもはや必須と言っていいと思います!
この恩恵は本当に大きくて、3GBのプランですがこれまで通信量がオーバーした事は一度もありません。
ほんと買って良かったものの一つですね!
通信速度も全然気にならないレベルで最高です!(エリアにもよると思いますが)
64GBiPhone+iCloud増量+格安SIM=最強なのでは?
この記事をご覧になっている方の多くは「月々のコストを下げたい」と考えている方が多いと思うのですが、上記の3点セットでかなりコストを下げる事ができます。
個人的な意見ですが、iPhoneは64GBで全く問題ない!という結論に至りました。
もちろんサイズの大きなゲームアプリなんかをたくさん入れたりするのは厳しいですが、ご自分の用途に応じて最適な容量を選んでいただければと思います。
【おすすめのLightningケーブルはこちら】
[kanren id=”266″]
コメント